もうすぐ新学期です。。
履修登録はもう終えているので、後は授業が始まるのを待つのみです(。・ω・。)
ただ、新学期の前に毎回心配になるのは、、
教授に耳のことを理解してもらえるんだろうか・・・?
ということ。説明する用意は出来ているのですが、教授によって大分差があるのでドキドキします・・・。
昨年は「楽そうな講義・友達がいる講義」を中心に履修していたのですが、今年は「難しそうだけれど、自分が興味を持てる講義」を優先したので、知り合いがいない可能性が・・・(*>_<*)
昨年のシラバスを見直していたら、結構面白そうな講義があったんですよ~。
なんでそれを選ばなかったんだろ泣。。友達と一緒に時間割を決めたことをちょっぴり後悔してます・・・。楽だったけどつまらなかったし。せっかく高いお金を払って大学に来ているのにもったいなかったな~と思います。
だけど、ぼっちは少し怖い(; ・`д・´)分からないことがあっても気軽に聞けないし。
全ての授業にノートテイクが付いたらこんな心配はしなくても済むのにな~~
講義を選ぶときあるある
・「グループワークをこなすことで何とやら・・・」
・「授業内議論・質疑応答の明晰さで評価します」
・「毎回プレゼンテーションをしてもらいます」
・「課題の成果を発表してもらいます」
↑シラバスを見てこういうキーワードが出てくる講義は基本避けます笑
だって、質疑応答とかそもそも何を聞かれたのか聞き取れないし、、議論も他の人の発言聞こえないし、、
プレゼンテーションはやってみたい気持ちはあるけれど、昨年発音が悪いことで嫌な思いをしたことがトラウマで今は無理です・・・( ;∀;)